2010-10-19 Webアクセシビリティ:スクリーンリーダとモバイル機器
福祉工学の挑戦―身体機能を支援する科学とビジネス (中公新書) [新書] 伊福部 達 (著)
2010-10-08 @nishimtz ツイート
代表 新城 直 氏(現在:株式会社ナレッジクリエーション代表取締役社長)記事 インタビュー映像
f671iに対する関心の高まり。
2002年 F671is そして「敬老の日」定番商品に。。
2006年のFOMAらくらくホンIII F882iES でやっと「かな漢字変換の音声読み上げ」を実現。
ドコモ、「FOMAらくらくホンIII」を開発 2006/07/26 ケータイWatch
2008年についに「らくらくホン プレミアム」でディクテーション機能を搭載。メーカーは「視覚障害に特化している」とはうたわず、ユニバーサルデザインで。先進機能として通話音声の聞きやすさなどの機能を盛り込む。
ユニバーサルデザインを意識した製品の提供 (NTTドコモ)
2010-02-21 @nishimotzツイート。
色を教えてくれるケータイ ColorAttendant 富士通 吉本さん
カメラ付き携帯電話の活用としては長谷川貞夫さんのテレサポートNETも。。
2009年夏、iPhone 3GS に日本語の音声合成が搭載された。
モバツイとらくらくホンのイベント。
モバツイッター開発者が取り組む携帯アクセシビリティ。だれもが使えるウェブコンクール中間発表レポート
2010-02-24 @nishimotzのツイート。
視覚に障がいのある方に。 アップル アクセシビリティ
http://www.youtube.com/watch?v=4apsIZCKXAY
http://www.youtube.com/watch?v=5ZOcR00K0jA
http://www.youtube.com/watch?v=uc735_COw24
http://www.youtube.com/watch?v=XUgG3XbO2TU
【iPhone 3GS使用レポート6】 今後の改良に期待すること ミツエーリンクス 辻 さん
「有料アプリを試すのはギャンブル」
視覚障害者のパソコン教室。時間を有効に活用したい。
2000年ころの「視覚障害者のパソコン教室」(映像資料)
スクリーンリーダによる日本語入力
1999-2001年「ウチコミくん」開発(西本も参加)
http://www.youtube.com/watch?v=2KvpAKG99YA
http://www.slideshare.net/nishimotz/kk2000-nishi1
http://www.slideshare.net/nishimotz/kk2000-nishi2
こんな偉そうなことを言いながら「ウチコミくん」はオープンソースにするチャンスを逃した。。
英語圏の優れたオープンソースソフトウェアを日本語化する。東京女子大学の渡辺先生のご活躍。
西本卓也, 西田昌史: “インターネットと音声合成,” 電子情報通信学会誌, Vol.91, No.12, pp.1030-1035, Dec 2008.
Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践 (Web Designing BOOKS)
毎日コミュニケーション 絶版のようです
Web Accessibility: A Foundation for Research (Human-Computer Interaction Series)
Part 1 : 障害を理解する
Part 2 : 評価と方法論
Part 3 : アプリケーション
Part 4: 特別な領域