第4回

2010-10-19 Webアクセシビリティ:スクリーンリーダとモバイル機器

授業記録

  • 受講者名簿をもらったら25人でした。Pocket WIFI では YouTube は無理でした。
  • aDesigner の実演をして、ソーシャルアクセシビリティのサイトを紹介して NVDA を動かしました。
  • 2000年のパソコン教室のビデオでスクリーンリーダの操作の説明。
  • 2004年のWebアクセシビリティ教材のビデオで、外付け音声合成装置と当事者によるチェック作業の紹介。
  • らくらくホンの10年について語って、時間切れ。
  • 質問:音声合成の速度は変えられるのか?速すぎると聞き取れないのはないか?音声合成の声質や抑揚はどうやって作るのか。らくらくホンは視覚障害者のための製品なのか?
  • 眠そうな人がいたので、説明ばかりの授業はやっぱりよくないな。。

情報源

福祉工学の挑戦―身体機能を支援する科学とビジネス (中公新書) [新書] 伊福部 達 (著)

  • 140ページあたりから渡辺哲也さん、浅川智恵子さんの仕事の紹介

福祉工学の挑戦―身体機能を支援する科学とビジネス (中公新書)
伊福部 達
中央公論新社
売り上げランキング: 296761
おすすめ度の平均: 3.5
3 開拓者の自叙伝
4 好きなことを縦横無尽に研究してきた人の研究史か、はたまた

Webの時代

ベンダーの取り組み

浅川智恵子さんの仕事

2010-10-08 @nishimtz ツイート

  • #wit55 IBM浅川さん招待講演です posted at 13:10:12
  • 浅川さん「1984年に音声出力のIBM大型機を使っていた」「ViaVoiceの元は障害支援VoiceType。現在はEclipseなどをベースに技術を公開など。最初はデジタル点字プロジェクト」 #wit55 posted at 13:15:25
  • 浅川さん「点字ワープロソフトBES(1988年) 点字辞書システム(1990年) 大辞林を点訳すると本棚数個分。かさばる。デジタル化するとPCにおさまる」 #wit55 posted at 13:17:37
  • 「ホームページリーダーの開発。インターネットはフォーマットの違い、インタフェースの違いを吸収できる。視覚障害者の武器にと期待。日本から世界11カ国の製品に」 #wit55 posted at 13:18:50
  • 「HPRへのユーザの評価と期待。社会に開かれた窓ができた。QOL向上。音声合成エンジンの進歩」 #wit55 posted at 13:20:38
  • 「音声エンジンですべての情報を読めるようにと期待。音声速度と認知能力の実験を。聞き手は503文を知っているから回答できてしまった(笑)」 #wit55 posted at 13:25:22
  • 認知能力もだけどテキストを知っているというトップダウン情報だな。。 #wit55 posted at 13:26:14
  • 浅川さん「Webアクセシビリティの動向。世界の法律とガイドライン。米国508条改訂の動き。日本のJIS改訂。ショッピングサイトでタスク遂行時間を比較する実験。晴眼者の10倍の時間がかかる。生産性が課題」 #wit55 posted at 13:28:52
  • 「ソーシャルアクセシビリティプロジェクト。SNSを通じてボランティアが助け合いアクセシビリティを高める」某メッセのページが悪い例として(笑) #wit55 posted at 13:31:23
  • 「見出しタグがあれば見出しジャンプを使う。このページに見出しはありません。こんなときユーザがボランティアにリクエストを出す」JAWSはプロジェクタつなぐとちゃんと読めないので口頭で説明 #wit55 posted at 13:33:11
  • ボランティアの操作(見出しの追加)を説明。ほんの少しの情報で利用者が助かる。「イベントカレンダー 見出しレベル1」が使えるようになったことを実演 #wit55 posted at 13:36:21
  • 「問題をビジュアライズする。当事者の問題が分かってもらえない。音声読み上げ順序を矢印で視覚化、GUIで変更するとメタデータに反映される。従来モデルは内部メタデータ。私たちは外部メタデータ:アクセシビリティ・コモンズからマッシュアップ」 #wit55 posted at 13:38:49
  • 「多くのユーザがページの問題に気づかない。初心者は自分のスキル不足と錯覚?熟練者には時間の無駄?視覚障害者のWeb離れがおきている」 #wit55 posted at 13:40:48
  • 「ささやきインタフェース:音声AR技術。自動認識と人間知性の融合を。高齢者の社会参加、年齢と自立度の統計。自立度の高い元気高齢者を情報技術で支える」 #wit55 posted at 13:46:59
  • 「アクセシビリティ、世界を支える技術へ。新興国の非識字者問題に取り組む spoken web system」 #wit55 posted at 13:50:22
  • 浅川さん「情報アクセシビリティの未来を楽しみにしている。リアルワールドに発展。車を運転する支援技術の取り組みなども存在。誰もが能力発揮できる社会へ」 #wit55 posted at 13:53:50
  • 議論「Webアクセシビリティの法整備?日本ではJISなので強制力に欠ける。法律だけでなく技術をWeb開発者が知る必要性。チェッカーで測れることの限界」 #wit55 posted at 13:57:03
  • 早口音声の知覚と記憶の問題についてコメントしました #wit55 posted at 14:00:46

らくらくホンの10年

らくらくホンを育てた人々

2001年9月1日に発売開始されたらくらくホンII(f671i)から現在まで富士通の製品。

音声読み上げ機能が注目を浴びた。

View-Net神奈川の活動

代表 新城 直 氏(現在:株式会社ナレッジクリエーション代表取締役社長)記事 インタビュー映像

f671iに対する関心の高まり。

2001年11月実施

  • 「視覚障害者にアンケート対象者を絞る、視覚障害者の方が本当に携帯電話を求めていて、そこに市場を見出す」
  • 「市場全体と比べて視覚障害者の方はかなりドコモを使用している人の占める割合が大きいということが分かりました。やはり、音声対応をしたらくらくフォンを使用している人が多かった」
  • 「パソコンでインターネットを閲覧できる人は80%以上」「インターネットには関心があるけれど、携帯電話がインターネットをするための道具である考えている人がほとんどいない」「携帯電話よりパソコンの方が使いやすいと考える何かがある」
  • 「16%の方々が音声に対応しているから。ただこれはf671iユーザーの方々に限った意見」
  • 「もっとも多い22%の方々が答えていたのがボタン操作がしやすいという意見。音声に対応していないとき今自分がなにをしているのかということを確認する手段はボタンを押した回数。例えば真ん中を1回押して下を7回押して右を3回押すとメール機能へたどり着くなど。ならばこのとき回数がはっきりと確認できる端末である必要があります。ボタン操作は確認手段としてかなり大切」
  • 「また少数の意見としてショートカットキーが使えるというものがありました。音声対応できるか否かに関わらずボタンを押す回数が少なければ少ないほど誤操作は減ります。ショートカットキーはボタンを押す回数を減らし誤操作を減らす」
  • 「71%ととても多くの方々が答えていた意見が全機能の音声化でした」

らくらくホンのその後

2002年 F671is そして「敬老の日」定番商品に。。

F671isに関するブログ記事

  • 「この携帯電話、電話帳の登録やメールの作成など、文字入力の部分の音声化が全くできていません。これで困るのは、晴眼者のメール友達ができてやっと携帯メールを始めたのに、漢字変換をかなりの勢いで間違ってしまうことで、その人に自分が視覚障害者ではないかと悟られる可能性があるということです。」

2006年のFOMAらくらくホンIII F882iES でやっと「かな漢字変換の音声読み上げ」を実現。

ドコモ、「FOMAらくらくホンIII」を開発 2006/07/26 ケータイWatch

  • 「かな漢字変換機能での変換候補の詳細読み上げ機能が新たに搭載された。これはとくに視覚障害者からの要望が非常に多かったいう。例えば「か」の漢字変換候補が「蚊 家 歌 荷 ……」などと続いていた場合、変換候補を選択する度に「むしの『か』です」「いえの『か』です」「うたの『か』です」といった具合に、変換候補の字が示す意味までを含めた詳細な音声読み上げが行なわれる。」

2008年についに「らくらくホン プレミアム」でディクテーション機能を搭載。メーカーは「視覚障害に特化している」とはうたわず、ユニバーサルデザインで。先進機能として通話音声の聞きやすさなどの機能を盛り込む。

IT Mediaの記事 2008年4月

  • 「国内の携帯として初めて、音声で文字を入力できる「音声入力メール」機能を搭載するらくらくホン プレミアム。「意外に使えるぞ──」と思える、この機能のコツを富士通のらくらくホン プレミアム担当者に聞きながら試してみた。」

ユニバーサルデザインを意識した製品の提供 (NTTドコモ)

  • 「高齢者に配慮した製品として、らくらくホンを1999年に発売。以来、音声読み上げ機能などさまざまな機能を搭載し、使いやすさの向上に努めております。」
  • 「他の製品については、「シンプルメニュー」や「拡大メニュー」など見やすさや、わかりやすさを推進。多くのお客様が安心して機種を選べるよう2008年の冬に発売した機種からは文字入力時のキー配置を統一しました。また操作を支援する機能(使いかたガイド)の標準搭載なども進めています。」

View-Net神奈川の現在

らくらくホンに関する情報意見交換会(2010)

2010-02-21 @nishimotzツイート。

  • 横浜に行きます。らくらくホンに関する情報意見交換会のご案内 http://bit.ly/9xyR8I posted at 11:10:51
  • モバイルFlashサイトでらくらくホンから読み上げできないものが増えている話 posted at 16:21:23
  • セブン銀行のATMをアクセシブルにしたのは長谷川先生だったという話。JRの券売機も。電話のテンキーはユニバーサルという話。@横浜 posted at 18:55:29
  • らくらくホンはガラパゴスケータイで終わって欲しくない。基本機能のアクセシビリティが確立したことは素晴らしいが、多様なニーズへの対応が課題。ボヤボヤしてたら黒船スマートフォンに負ける。危機感が必要。 posted at 20:31:13
  • 10年前の京都研究会のオープンソースとアクセシビリティの講演のことを覚えてくれていた人がいて嬉しかった。 posted at 20:39:19
  • 日本市場の独自性や日本人の品質へのこだわりを過信しているといつの間にか時代遅れに。1990年代のNEC PC-9801シリーズが。。スクリーンリーダもNVDAの国際化に貢献することが結果的に日本語対応の支援技術を守り抜ける気がする。 posted at 22:39:12
  • iPhoneはFlashを嫌っているが、HTMLで統一したほうがアクセシビリティを徹底させやすいのでは。配慮の問題かも知れないが、アクセシブルなAjax、アクセシブルなFlash、アクセシブルなJavaアプリ、全部やれとなると作る側にも同情したい。。 posted at 22:54:19

富士通株式会社から感謝状

  • View-Net神奈川では、これまで多くの方々のご協力により、主に視覚障害を有するらくらくホンユーザーに対する年1回のアンケート調査を2001年より毎年実施し、その結果をエヌ・ティ・ティ・ドコモさんや富士通さんにお伝えし、主に視覚障害者の立場から、らくらくホンのさらなる改善・機能向上に尽力してまいりました。その結果、視覚障害者である全盲者や弱視者はもちろんのこと、高齢者を含め、誰にも使いやすいユニバーサル携帯電話へと進化してきました。
  • こうした取り組みが富士通株式会社より評価された結果、らくらくホンが累計販売1500万台を達成したことを区切りとして、このたび永年ご支援いただいたとのことで感謝を込めて感謝状および記念品を贈呈いただくこととなりました。

カラーアテンダント

色を教えてくれるケータイ ColorAttendant 富士通 吉本さん

  • 「ColorAttendant(カラーアテンダント)」は携帯電話のカメラ機能を利用して、色を判別するiアプリです。iモードサイト「@Fケータイ応援団」から無料でダウンロードいただけます。

カメラ付き携帯電話の活用としては長谷川貞夫さんのテレサポートNETも。。

スマートフォン 新たなる戦い

iPhone Human Interface Guidelines for Web Applications: Principles and Guidelines for Creating Great iPhone Content

2009年夏、iPhone 3GS に日本語の音声合成が搭載された。

モバツイとらくらくホンのイベント。

iPhoneとらくらくホンの静かなる戦い

  • あまり注目されていないが、iPhoneには視覚障害者や聴覚障害者でも操作可能にする機能がいくつか搭載されている。このため視覚障害者の中で、らくらくホンからiPhoneに乗り換える人たちが増えているという。ある視覚障害者は、「新しい端末を使いたいと考えてiPhoneを購入した。ただ使い方がかなり違うので慣れるのに時間がかかる。早く慣れたいと考え、らくらくホンは持ち歩いていない」と話す。

モバツイッター開発者が取り組む携帯アクセシビリティ。だれもが使えるウェブコンクール中間発表レポート

  • 「140文字で手軽に投稿できるTwitterだが、WebのPC向けTwitterはAjaxを利用しているためアクセシビリティには不適切」
  • 「具体的にシンプルモードでは、「広告の削除」「画面上部にあった投稿フォームの削除」「つぶやきの改良」などを行っている。音声読み上げソフトは通常HTMLの文章を上から順に読み上げていくので、広告やフォームが画面上部にあると、それらを読み上げるまでに時間がかかるのでこれらを改良した。つぶやき表示の改良では、音声読み上げがリンクの部分で止まらずに、つぶやきをスムーズに読めるように文章内のリンクをはずしている。ただし、つぶやきへのリプライができるように、リプライのリンクは最後に加えている。」
  • 「視覚障害とは関係なく、ヘビーユーザーはフルモードを利用したいということがわかり、らくらくホンでは現在、登録時はシンプルモードだが、フルモードの切り替えができるようになっている。」

2010-02-24 @nishimotzのツイート。

  • 竹橋なう。iPhone率が高い会場。。 posted at 18:55:10
  • これから第三部。 #daremoga posted at 20:06:52
  • やっぱりPCで参加することにしよう。。 posted at 20:16:37
  • らくらくホンの使用例を聞かせる。男性が本文で女性がリンク。ナントカマークは絵文字 #daremoga posted at 20:18:08
  • 戸塚さん「電車で通勤。3つの路線を乗り継ぐ。点字雑誌の取材で外出。初めての場所に行くときに乗り換え案内を利用。乗り遅れや終電検索。時刻表を読めないときにアクセス。夜遅いと間隔が長い。買い物する時間が作れる」 #daremoga posted at 20:20:11
  • 戸塚さん「何両目のドアで降りればよいか教えてくれる。出る改札を間違えると歩かなくてはならない。ホームを歩くのはストレス。外出支援は携帯電話の利点」 #daremoga posted at 20:22:19
  • 岩下さん「「ピンポイントで階段」は便利だった。使えなくて残念。「アクセシビリティガイド」というNPOの情報がある。各地の駅の構造を言葉で説明。こちらも閉鎖。声を上げていくべき。どう使っているかを世の中に発信する必要」 #daremoga posted at 20:24:58
  • 岩下さん「肉まんとあんまんをコンビニで買う。下が肉まんです、とちょっと言ってもらえると嬉しい。コンビニのサイトに感謝の投書をしたら反応があった。知らせないと理解されない。」 #daremoga posted at 20:26:29
  • 戸塚さん「天気予報。ウェザーニュースのメール配信を受けている。雨が降ることを同僚より早く知る。杖と傘を同時に使うのは大変。携帯がないと外に出て確認するしかない。外を走る車の音で判断するなど」 #daremoga posted at 20:29:00
  • 岩下さん「これもなくなったサービス:電子書籍を携帯で。専用ビューアが音声非対応。アクセシブルでなくなる。新潮文庫がビューアなしでサイト読み上げできた。いまはアプリ化されて読み上げ不可。リッチコンテンツが我々にはプアに」 #daremoga posted at 20:32:03
  • 柴崎さん「食事。ぐるなびを活用。看板を読めないので匂いしか飲食店を知る手段がない。意外に近くにいい店があることをネットで知る。お店でメニューを店員さんに読んでもらう。サイトに一例あると助かるがもっと詳しいと嬉しい」 #daremoga posted at 20:34:05
  • 司会「GPSについて?」柴崎さん「タクシーを呼ぶときに自分の位置を検索。最寄りの会社を検索できる」岩下さん「iPhone 3GSには読み上げ機能あり。年末にイベントを実施。全力案内:電子コンパスが特長。詳細読み入力不可。目的地の電話番号を検索して入力」 #daremoga posted at 20:37:28
  • 岩下さん「50~60メートルの誤差がある。視覚障害者がお店の入口を探すのは無理」「詳細読み:「岩石の岩」のような説明。早くiPhoneも詳細読み搭載を。らくらくホンしか選択肢がないのは悲しい?」 #daremoga posted at 20:39:58
  • 岩下さん「エンタメ。ストリートファイターを遊べる。PSPなら音声で左右から音が出る。らくらくホンはステレオ非対応。数字を早うちするとワザの名前が出る。海外では全盲のゲームチャンピオンも。ワザの特性を勉強中」 #daremoga posted at 20:43:05
  • 戸塚さん「携帯の楽しみ。カラオケの助けになる。字幕を読めない。隣でささやいてもらう?最近はジョイサウンドがらくらくホン対応。歌を検索できて携帯がリモコンになる。最近のカラオケはリモコンがタッチ操作。携帯なら自力で操作」 #daremoga posted at 20:45:25
  • 戸塚さん「点字ディスプレイで曲の進行に合わせて歌詞を出すこともできるカラオケ。日本には14台しかない。もっと普及を。歌が好きな視覚障害者は多い」 #daremoga posted at 20:47:12
  • 柴崎さん「ツイッター:登録はしていた。セミナーにあわせて練習中。いろんな人と交流が持てることに期待。企業の人。音訳者とも知り合える。作っている人の声を聞ける」 #daremoga posted at 20:48:52
  • 戸塚さん「ツイッター:まだ4~5人しか。100人集まったら面白い?この町でおいしいものを食べたい、この町を案内して欲しい、などに期待」 #daremoga posted at 20:49:58
  • 岩下さん「ツイッター:毎日jpもいろいろ活用。記者にとって書くことは仕事。楽しめない。今日で5回つぶやいただけでフォロワーが10人いる。有名人のつぶやき、欲しくない情報も。当事者のことを理解してもらえる機会?」 #daremoga posted at 20:52:09
  • えふしんさん「まだ利用者は少ない。ネットのヘビーユーザーが主体。とはいえ何百万人だとリーチできない。お勧めユーザの機能を提供したい」 #daremoga posted at 20:53:55
  • まとめ。柴崎さん「視覚障害者の情報アクセスはネットで飛躍的に改善。多くの人に意識してもらえたら」戸塚さん「シンプルで洗練されたサイトが使いやすい」岩下さん「らくらくホンを脱却したい。他のキャリアも頑張って欲しい。選択肢が欲しい」 #daremoga posted at 20:57:07
  • 司会「TLで視覚障害者の話題があふれていることが嬉しい」拍手。終了。 #daremoga posted at 20:57:59
  • 質疑。会場:もりおかさん「入力、スピード、詳細読みのことなど詳しく?」「文字入力はテンキーで操作。押すたびにあ・い・う・・」続いてTLから? #daremoga posted at 21:00:24
  • ツイッター担当「視覚障害者の方のアカウントを知りたい、という意見」 #daremoga posted at 21:01:10
  • 武者さん自己紹介。フォロワー目標777だそうです #daremoga posted at 21:03:16
  • 閉会の挨拶。今度こそ終了です。 #daremoga posted at 21:05:24
  • 人気サービスとアクセシビリティが出逢った歴史的な夜だった、かも。 posted at 21:49:51
  • よく引用される厚生労働省の調査データ。平成18年身体障害児・者実態調査 http://bit.ly/bSB2Zz 視覚障害者は30万人でPC利用者は30%。点字ができる人は13%。 posted at 22:46:17

iPhone 3GS の VoiceOver

視覚に障がいのある方に。 アップル アクセシビリティ

  • 「VoiceOverはiPhoneのタッチスクリーンと連係するため、ユーザが画面上のオブジェクトと直接対話し、オブジェクトの位置や前後関係を自然に理解できます。
    • 画面の左上部分に触れると、ウェブページの左上部分に何があるかを音声で聞くことができます。
    • 画面上で指先をドラッグすると、近くに何があるかをVoiceOverが教えてくれます。
  • このように、各アイテムの位置関係や複数アイテムの相互関係を、まったく新しい感覚で把握できます。
  • iPhoneのVoiceOverは、画面上にあるものを単に説明するのではなく、さまざまな項目が画面上にどのように表示されているかを思い描くことを可能にします。
  • これは、従来の画面読み上げ機能では実現できなかったことです。」
  • 視覚障害のあるエキスパートユーザが晴眼の初心者にアプリの使い方を教えてあげることができる、らしい

http://www.youtube.com/watch?v=4apsIZCKXAY

http://www.youtube.com/watch?v=5ZOcR00K0jA

http://www.youtube.com/watch?v=uc735_COw24

http://www.youtube.com/watch?v=XUgG3XbO2TU

【iPhone 3GS使用レポート6】 今後の改良に期待すること ミツエーリンクス 辻 さん

  • 現在のiPhoneでは日本語を入力する際、複数ある漢字の変換候補を識別することができません。例えば、「飴が振ってきた」という文章を書いてしまう可能性があります。
  • 現在、かな文字を入力できるキーボードは、押した文字に対して適切な音声の読み上げが行われないため、筆者はVoiceOverを使って利用することができません。
  • iPhone 3GS向けのアプリケーションを使用していると、全く利用できなくはないものの、一部のボタンの名称がわからないようなケースに遭遇することがあります。そのような場合であっても、「ボタン」としか読まれないボタンの順番を覚えることで、そのアプリケーションが利用できることも少なくはありません。

「有料アプリを試すのはギャンブル」

オープンソースとアクセシビリティ

タイピング練習ソフト

視覚障害者のパソコン教室。時間を有効に活用したい。

2000年ころの「視覚障害者のパソコン教室」(映像資料)

  • Microsoft Word でのファイルの上書き保存
    • メニュー → ファイル(F) → 上書き保存(S)
  • 「マイコンピュータ」からフロッピーの中の文書を開く
    • スタート → マイコンピュータ → A:\ を開く
    • リストビューから「フロッピー.doc」を選ぶ
    • ファイルを開く → Microsoft Word オープン
    • Word の中でカーソル上下移動:その行を読み上げる
    • リストや文書の最後で、それを知る方法がない

スクリーンリーダによる日本語入力

  • 「名前を正確に」と入力する例
    • 名前を: なまえのな・めい まえ・ぜん ひらがな「を」
    • 性格に: さが・せい じんかくのかく ひらがな「に」
    • 正確に: ただしい・せい たしか・かく ひらがな「に」
  • ユーザの負担
    • キーボードの配置を覚えて正しく入力する必要
    • 文節区切り・未確定などの状態の把握
    • 「説明読み」による同音異義語の区別

1999-2001年「ウチコミくん」開発(西本も参加)

http://www.youtube.com/watch?v=2KvpAKG99YA

京都研究会2000

http://www.slideshare.net/nishimotz/kk2000-nishi1

http://www.slideshare.net/nishimotz/kk2000-nishi2

こんな偉そうなことを言いながら「ウチコミくん」はオープンソースにするチャンスを逃した。。

BEPとNVDA

英語圏の優れたオープンソースソフトウェアを日本語化する。東京女子大学の渡辺先生のご活躍。

Webアクセシビリティの理論

ウェブ・アクセシビリティの理論と実践

  • メディア教育開発センター(NIME)のメディア教材製作事業 (平成15年度・2003年)

インターネットと音声合成

nishimotzの日記 2008-12

西本卓也, 西田昌史: “インターネットと音声合成,” 電子情報通信学会誌, Vol.91, No.12, pp.1030-1035, Dec 2008.

インタフェースシステム論

アクセシビリティとセキュリティ

  • Ustream + Flash + パスワードの問題
  • CAPTCHA

Webアクセシビリティ UAI研究会訳

Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践 (Web Designing BOOKS)

Webアクセシビリティ ~標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践~ (Web Designing BOOKS)
Jim Thatcher Michael R. Burks Christian Heilmann Shawn Lawton Henry
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 395644
おすすめ度の平均: 5.0
5 プロフェッショナルとして、読まずにはいれらません

  • 第1部 Webアクセシビリティの影響を理解する
  • 第2部 アクセシブルなWebサイトの実現
  • 第3部 アクセシビリティに関する法律と政策

毎日コミュニケーション 絶版のようです

Web Accessibility: A Foundation for Research

Web Accessibility: A Foundation for Research (Human-Computer Interaction Series)

Part 1 : 障害を理解する

  • 視覚障害
  • 認知・学習の障害
  • 聴覚障害
  • 肢体障害
  • 加齢

Part 2 : 評価と方法論

  • ガイドライン
  • 評価
  • エンドユーザによる評価
  • オーサリングツール

Part 3 : アプリケーション

Part 4: 特別な領域

  • 教育
  • 特別なドキュメント
  • マルチメディアとグラフィックス
  • モバイル
  • セマンティックWeb
  • Web2.0
  • ユニバーサル・ユーザビリティ
twcu2010/w04.txt · 最終更新: 2010/10/19 10:58 (外部編集)
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0