[[
✎ NVDAユーザ会広島
]]
ja.nishimotz.com
現在位置:
自己紹介と技術情報
»
NVDAユーザ会広島
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== NVDAユーザ会広島 ====== since 2011-06 {{:nvda-hiroshima-130925.png|}} ===== 概要 ===== NVDAユーザ会広島は、オープンソースのスクリーンリーダー [[nvda|NVDA]] とその [[nvdajp|日本語版]] の普及を通じて、視覚障害者の福祉向上を目指す非営利活動グループです。 広島を中心に活動し、パソコンボランティア、Webアクセシビリティ、オープンソースなどのイベントに参加していきます。 ===== 次回開催 ===== * 未定 宇品公民館 * [[http://hiroshima.pycon.jp/|すごい広島 with Python / PyCon mini Hiroshima]] ===== 活動方針 ===== 2013年春から夏にかけて「毎月(たいてい)第3土曜日の午後」に広島市([[http://www.cf.city.hiroshima.jp/ujina-k/|宇品公民館]])にて会合を行いましたが、その後は活動を休止していました。 2014年4月以降の活動について、以下の方針を検討しています。 * 「NVDAユーザ会広島」は2014年度も宇品公民館を拠点にして2ヶ月に1回くらいの勉強会を開催する。 * 本会では NVDA の指導者を育成するための取り組み、NVDA の具体的な指導方法、NVDA を用いたアプリケーション操作などの情報共有を行う。 * 開発者やWeb制作者に向けた NVDA の普及啓発活動は、他のITコミュニティ、団体、勉強会で行う。 * NVDAユーザーへのサポートは毎月第一日曜日の VIC 定例会で行う。 * 代表:西本卓也 nishimotz [at] gmail.com [[http://twitter.com/#!/24motz|@24motz]] * 副代表:新家昌高 [[http://twitter.com/#!/hoozukiyama|@hoozukiyama]] * 主要メンバーは [[http://www.nvda.jp|NVDA日本語チーム]] [[http://vic.jpn.org/|広島市視覚障害者情報支援センター(VIC)]] にも参加しています。 お問い合わせは西本にご連絡ください。当面、寄付のみによって運営し、会費は無料とします。 * [[nvda_hiroshima:events|勉強会以外の活動の記録]] * [[nvda_hiroshima:constitution|会則]] * [[https://groups.google.com/forum/#!forum/nvda-hiroshima|nvda-hiroshima]] メーリングリスト(招待制。西本にご連絡ください) * Ustream チャンネル [[http://www.ustream.tv/channel/nvdahiro|nvdahiro]] * Twitter ハッシュタグ #nvdahiro ===== 記録 ===== ==== 第1回会合 ==== 第一回会合 2011年6月13日(月) 13:00-16:00 * 参加者 @24motz @hoozukiyama ほか、計4人 * Ustream 配信を実施 * [[http://d.nishimotz.com/archives/850|告知(nishimotzの日記)]] * [[http://d.nishimotz.com/archives/867|報告(nishimotzの日記)]] * [[http://togetter.com/li/148852|Togetter]] ==== 第2回会合 ==== 第二回会合 2011年7月29日(金) 13:00-16:00 * 参加者 @24motz @hoozukiyama ほか、計3人 * Ustream 配信を実施(機材不調でした。ごめんなさい) * 場所:[[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]](広島市東区光町)2階 会議室1 * 参加は無料、申込不要 * [[http://d.nishimotz.com/archives/896|告知(nishimotzの日記)]] ==== 第3回会合 ==== 2012年1月14日(土)13時から15時まで * 参加者 @24motz @hoozukiyama ほか、計4人 * [[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]] (広島市東区光町二丁目) 和室 * 参加者の自己紹介、近況報告、NVDA に関する情報交換 * LibreOffice の独自ビルドによるアクセシビリティ対応 * Kinect センサーによる音声認識の実験 * nvda.jp ドメインの運用 * 終了後、近所のカフェで雑談会をしました。17時くらいまで ==== 第4回会合 ==== 2012年2月4日(土)15時から17時まで [[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]] (広島市東区光町二丁目) 第一会議室 * 参加者 3人 ==== 第5回会合(勉強会) ==== * 2012年2月25日(土)13:00-17:30 [[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]] (広島市東区光町二丁目) 第二会議室 * [[Python]]/[[NLTK]] の勉強会を行いました。最初は12章から。 * 参加者 7人(うち一部見学お2人) * 勉強会パート Ustream 配信をしました http://www.ustream.tv/channel/nvdahiro * http://twilog.org/24motz/date-120225 ==== 第6回勉強会 ==== * 第6回勉強会 3月10日 10時から13時 [[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]](広島市東区光町)和室 * 参加者 6人 * 勉強会パート Ustream 配信をしました http://www.ustream.tv/channel/nvdahiro * http://twilog.org/24motz/date-120310 ==== 第7回勉強会 ==== * 第7回勉強会 3月24日 13時30分から17時30分 [[http://www.cf.city.hiroshima.jp/ujina-k/address.html|宇品公民館]](広島市南区宇品) * 参加者 5人 * 勉強会パート Ustream 配信をしました http://www.ustream.tv/channel/nvdahiro * http://twilog.org/24motz/date-120324 ==== 第8回勉強会 ==== * 第8回勉強会 4月14日(土曜) 13時から17時30分 [[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]](広島市東区光町)第一会議室 * 参加者 5人 * 勉強会パート Ustream 配信をしました http://www.ustream.tv/channel/nvdahiro * http://twilog.org/24motz/date-120414 ==== 第9回勉強会 ==== * 第9回勉強会 4月21日(土曜) 10時から15時 [[http://www.normanet.ne.jp/~ww100059/|広島市心身障害者福祉センター]](広島市東区光町)第一会議室 * 参加者 5人 * 主に情報交換、運営の話し合いを行いました。12時過ぎに終了しました。 * 参加者の皆様に承認していただいた内容で、広島市心身障害者福祉センターに2012年度のグループ登録を行いました。 ==== 第10回勉強会 ==== * 第10回勉強会 6月16日(土曜) 14時から17時 県立広島大学(宇品キャンパス) * 参加者 3人 * 主に点字ディスプレイに関する作業と情報交換をしました。 ==== 第11回勉強会 ==== * 第11回勉強会 7月15日(日曜) 14時から17時 広島市心身障害者福祉センター 和室 * 参加者 3人 * 主に点訳エンジンの開発に関する作業と情報交換をしました。 ==== 第12回勉強会 ==== * 第12回勉強会 8月11日(土曜) 13時から17時 広島市 宇品公民館 会議室1 * 参加者 3人 * 内容:点訳エンジン、音声合成エンジン、かな漢字変換の音声化、日本語の詳細読みに関する開発および仕様の検討。[[http://workshop.nvda.jp|NVDAワークショップ準備]]、OSC広島への参加に関する検討。 ==== 第13回勉強会 ==== * 第13回勉強会 9月23日(日曜) 13時から17時 広島市 宇品公民館 会議室1 * 参加者 4人 * 内容:[[http://workshop.nvda.jp|NVDAワークショップ]]報告、OSC広島への参加の準備、Mac OS X および iOS のアクセシビリティ機能調査、点字ディスプレイ関連開発の議論。 ==== 第14回勉強会 ==== * 第14回勉強会 10月27日(土曜) 14時から17時 広島市 宇品公民館 会議室2 * 参加人数 2人 * 内容 *1.OSC広島2012報告 *2.広島中央特別支援学校文化祭出展について *3.Mac OS X および iOS のアクセシビリティ *4.パソコンサポーター向け情報交換会の提案 ==== 第15回勉強会 ==== * 2012年11月24日(土曜)15時30分から18時 広島市 宇品公民館 和室 * 参加者 4人 ==== 第16回勉強会 ==== * 2012年12月29日(土曜)14時30分から 広島市内 * 参加者 3人 ==== 第17回勉強会 ==== * 2013年1月26日(土曜)14時00分から17時00分 広島市 宇品公民館 第2会議室 * 参加者 3人 ==== 第18回勉強会 ==== * 2013年2月7日(木曜) 広島市 宇品公民館 * 参加者 3人 ==== 第19回勉強会 ==== * 2013年3月23日(土曜)広島市 宇品公民館 * 参加者 4人 ==== 第20回勉強会 ==== * 2013年4月20日(土曜)14時から17時 広島市 宇品公民館 * 参加者 4人 ==== 第21回勉強会 ==== * 2013年5月11日(土曜日)14時から17時 宇品公民館 和室 * 参加者 3人 * テーマ「NVDAとCMS」 取り上げたCMS * Pukiwiki * Nucleus CMS * WordPress * Drupal * Plone * Dokuwiki Plone 4.3 の新機能: * Dexterity で画像フィールドを作ったらALT属性をつけられる?できなさそう。 WordPress 3.5.1 のビジュアルエディターは NVDA + Firefox で操作できる: * Alt+F10 でツールに移動 * Alt+0 でアクセシビリティのヘルプ(英語) * Alt+Shift+A でリンク作成 DemekinText の教材の内容を確認する: * 入力ヘルプモードで「半角全角」キーの説明ができない不具合の確認 * ショートカットキーを読み上げない設定が推奨されている ==== 第22回勉強会 ==== * 2013年6月15日(土曜日)14時から17時 宇品公民館 会議室2 * 参加者 4人 * レビューカーソルを理解するための NVDA アドオンの紹介 (@24motz) * NVDA と CMS (前回の続き) (@hoozukiyamaさん、ほか) * NVDA の点字ディスプレイ対応(@hoozukiyamaさん) ==== 第23回勉強会 ==== * 2013年7月20日(土曜日)14時から17時 宇品公民館 * 参加者 2人 * NVDA関連行事について * 8月17日NVDAワールド2013横浜 * 10月6日オープンソースカンファレンス広島 * 11月9日広島県立特別支援学校の文化祭 * 画像処理について * オライリー 実践コンピュータビジョン * OCR-add-onの概要 * tesseract-ocrを使ってみる(英文画像ファイルのテキスト化) ==== 第24回勉強会 ==== * 2014年4月12日(土曜日)13時から16時 宇品公民館 * 話し合い:新年度の運営体制、NVDAのCD-ROM制作事業 * トピック:タイピング練習ソフトの話、そのほか参加者の提供する話題 * 参加者 3人 ==== 第25回勉強会 ==== * 2014年7月19日(土曜日)13時30分から15時30分 宇品公民館 * 話し合い:運営体制、イベント参加 * 参加者 4人 ==== 第26回勉強会 ==== * 2014年8月17日(日曜日)13時30分から15時30分 宇品公民館 * 話し合い:NVDA 関連の情報交換 * 参加者 5人
nvda_hiroshima.txt
· 最終更新: 2017/06/26 20:00 by
Takuya Nishimoto