2011年8月27日(土)
2011年10月1日(土) オープンソースカンファレンス広島
更新 2011-10-04
この設定を次回も使うために、設定の保存を行う
質問:設定をデフォルトに戻す方法は?(回答:設定ファイルを消すしかない)
ここまでで所要時間40分くらい
JTalk ではなく、すでにインストールされた音声合成エンジンを使うには「出力先」を切り替える。
注意:NVDA ポータブル版で音声エンジンを切り替えて設定を保存すると、次にその環境を使うマシンでその音声エンジンが使えないときに、音声が出なくなるという問題が起きる。ポータブル版では出力先を JTalk のままにしておくことをおすすめする。
注意:標準のブラウザが NetReader になっていると、NetReader がNVDAに非対応であるため、ユーザーガイドを読むことができない。
Firefox の「ファイルを開く」からユーザガイドを開くには?
注意:ヘルプ - Readme も「メモ帳」で開くことが期待されているが、関連付けの設定によっては NVDA で読まないエディタを起動してしまう可能性がある。また Readme は UTF-8 で保存されていることに注意。
メモ:ここで「NVDAはけっきょく何なのか?」という質問があり「NVDA は PC-Talker みたいなものです」とサポートの方が回答。
ここまで所要時間約60分。
操作ガイド を使って説明を進める。
メモ:ここで「範囲指定はどうするの?」という質問があったが回答しそびれた。。
メモ:ここで「入力ヘルプモード」に間違って入ってしまった参加者。早く説明しておくべきだった?
ここまで所要時間約80分
メモ:チェックボックスが1行に複数あるとき、上矢印と下矢印では要素を読み飛ばしてしまうが、X を使えば1つずつ確認できる、という状況が起きる。
ここまで所要時間約100分
Web のつづき
キーボードヘルプ
NVDA の終了
所要時間約120分
オープンソースカンファレンス広島2012 NVDAユーザ会広島ブース #osc12hi #nvdajp #nvdahiro twitter.com/hoozukiyama/st…
— ほおずき山さん (@hoozukiyama) 10月 20, 2012
広島県立広島中央特別支援学校の文化祭に出展。 #nvdahiro #nvdajp twitter.com/hoozukiyama/st…
— ほおずき山さん (@hoozukiyama) 11月 10, 2012
文化祭終わり。 twitter.com/hoozukiyama/st…
— ほおずき山さん (@hoozukiyama) 11月 10, 2012
出展とセミナー開催を行いました。
広島県立特別支援学校の文化祭に出展。 #nvdajp #nvdahiro pic.twitter.com/ZAWUweJGqm
— ほおずき山 (@hoozukiyama) 2013, 11月 9
開発に関する議論は チケット に基づいて行います。
2011.2 とは?本家の情報とミツエーリンクスさんのブログ記事
NVDA2011.2系以降の日本語版開発
その他の覚書(西本)
jpdev110831, jpdev110914 は広島ビルドではなく nvdajp プロジェクトから公開しています。
NVDA 日本語化プロジェクト(nvdajp)による公式なリリースではありません。問い合わせは直接 nishimotz [at] gmail.com にお願いします。
日本語版 2011.2 系スナップショット (publisher=nvda_hiroshima)
nvdahiro110808 (jpdevから改名しました)
本家 2011.2 系 bzr 版 + msspeech ドライバ(JTalkもIME対応も含まないバージョン)
パッチ