目次
NVDAユーザ会広島 イベント記録
イベントなどへの参加
2011-08 PyCon JP への参加
2011年8月27日(土)
- 西本は東京で行われる PyCon JP に NVDA ユーザ会広島の肩書きで参加しました。LT をしました。
 
2011-10 OSC広島への参加
2011年10月1日(土) オープンソースカンファレンス広島
- 10:00-15:00 の時間はブースにて対応します
 - 15:15-16:00 「オープンソースのスクリーンリーダー NVDA 日本語版でアクセシビリティ体験」セミナー事前受付
 
- NVDA日本語版のコミュニティを代表する団体としてではなく、広島におけるコミュニティとして「NVDAユーザ会広島」名義での出展を検討しています。
 - NVDAは海外で急速に普及しているオープンソースのWindows用スクリーンリーダー(視覚障害者が音声や点字でコンピューターを操作するための支援ソフト)です。主要な開発言語はPythonです。「NVDAユーザ会広島」は、「NVDA日本語化プロジェクト」に参加している広島県在住の開発者2名を中心とする非営利コミュニティです。セミナーおよびブース出展でNVDAを紹介し、視覚障害者に限らず、アクセシビリティに取り組むWeb技術者やソフトウェア開発者のためのNVDAの利用もご提案したいと思います。
 
準備
- でめきん君:完成
 - チラシ兼ポスター:デザイン案が完成
- @24motz 印刷および拡大コピー
 
 - 閲覧資料
- @24motz クリアファイル、コマンドキーリファレンスの印刷
 
 - セミナー準備
- @24motz スライド、講師用スピーカーの確認、受講者への配布資料、資料アップロード
 - @hoozukiyama 実演、プロジェクター接続アダプタ
 
 - ノートPCおよびUSBキーボード:2式
- @24motz + @hoozukiyama 当日持参する
 
 - その他機材
- @24motz ヘッドフォン、スピーカー、電源タップ、養生テープ、サインペン、紙
 - @hoozukiyama 点字ディスプレイ、点訳マニュアル
 
 - 前日 9月30日に 2011.2j をリリース
 
記録
- ブース出展:10時から15時まで対応
 - ほとんどスピーカーで実演。ヘッドフォンは使用しなかった。
 - 外付けキーボードは実演のためにすこし使用。
 - 2011.2j および(点字ディスプレイ実演のために) 2011.1.1j3 を使用。
 
- セミナー参加者 12 人
 
<html> <div style="width:425px" id="__ss_9493023"> <strong style="display:block;margin:12px 0 4px"><a href="http://www.slideshare.net/nishimotz/nishimotz-osc2011octv2" title="Nishimotz osc2011oct-v2" target="_blank">Nishimotz osc2011oct-v2</a></strong> <iframe src="http://www.slideshare.net/slideshow/embed_code/9493023" width="425" height="355" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe> <div style="padding:5px 0 12px"> View more <a href="http://www.slideshare.net/" target="_blank">presentations</a> from <a href="http://www.slideshare.net/nishimotz" target="_blank">Takuya Nishimoto</a> </div> </div> </html>
2011-10 VICでの講習会
更新 2011-10-04
- 広島市視覚障害者情報支援センターの講習会にて、2011年10月2日にNVDAの講習。13:00-15:00
 
準備
- USBメモリ用ライブ環境 約300MB
- nvdajp 2011.2j
 - Firefox 7.0.1 JP (PortableApps.com)
 - Thunderbird 7.0.1 JP (PortableApps.com)
 - UAI研究会のマニュアル HTML 版
 
 
- start_nvda.bat というバッチファイルを作成した
- Enter - S - Enter でバッチファイルが起動することを期待
 
 
PC-Talker 環境から NVDA + Firefox 環境への移行
- PC-Talker を終了してもらう(?)
- CTRL-ALT-F3
 - NVDA を起動してから PC-Talker を終了してもらうべき?
 
 
- USB メモリを差す
- どうやって開くか質問される場合と、メディアプレイヤーが立ち上がる場合がある
 
 
- NVDA ポータブル版を起動する
- start_nvda.bat を実行する
 
 
- 「無変換キーをNVDAにする」がチェックされていることを確認
 
- Firefox ポータブル版を実行する
- FirefoxPortable のフォルダを選択
 - FirefoxPortable.exe を実行
 
 
Firefox で HTML ファイルを開く
- 操作ガイド(HTML)を開く
- ALT-下矢印 でメニューを開く。「ファイル」-「ファイルを開く」
 
 - 開くと読み上げが始まる。止めるには ESC を押す
 
音声設定
- m001 よりも mei が聞き取りやすいという話
 - 無変換キーを押しながら N で NVDA メニューが開く
- 無変換キーの場所はスペースキーの左。右ではないので注意。
 
 - NVDAメニューで「上矢印」「下矢印」で項目を選択。「設定(P)サブメニュー」を選ぶ。
 - 右矢印でサブメニューを選ぶ。「音声設定」でEnterを選んで決定。
 - 「音声設定」のダイアログでは、Tab と Shift-Tab で項目を移動。
 - 「音声(V)」コンボボックスで「下矢印」を押すと mei (メイ)の音声を選ぶことができる。
 - 「高さ」「抑揚」の設定は反映されない (2011.2j)
 - 「句読点」の設定は「一部」(デフォルト値)のまま進める
 - 最後に OK(O) ボタンを選んで Enter を押す
 
この設定を次回も使うために、設定の保存を行う
- 無変換-N 下矢印で「設定情報の保存(S)」を選んで Enter
 
質問:設定をデフォルトに戻す方法は?(回答:設定ファイルを消すしかない)
ここまでで所要時間40分くらい
音声エンジンの切り替え
JTalk ではなく、すでにインストールされた音声合成エンジンを使うには「出力先」を切り替える。
- 無変換-N - 設定(P) - 出力先(S)
 - スピーチ アピー と読みあげているが スピーチAPI のこと
 
注意:NVDA ポータブル版で音声エンジンを切り替えて設定を保存すると、次にその環境を使うマシンでその音声エンジンが使えないときに、音声が出なくなるという問題が起きる。ポータブル版では出力先を JTalk のままにしておくことをおすすめする。
ヘルプを使う
- 無変換-N - ヘルプ(H) - ユーザーガイド(U)
 - 関連付けされたWebブラウザでHTMLのユーザガイドが開く
 
注意:標準のブラウザが NetReader になっていると、NetReader がNVDAに非対応であるため、ユーザーガイドを読むことができない。
Firefox の「ファイルを開く」からユーザガイドを開くには?
- NVDA ポータブル版のフォルダから NVDA\documentation\ja\userGuide.html を開けばよい
 
注意:ヘルプ - Readme も「メモ帳」で開くことが期待されているが、関連付けの設定によっては NVDA で読まないエディタを起動してしまう可能性がある。また Readme は UTF-8 で保存されていることに注意。
メモ:ここで「NVDAはけっきょく何なのか?」という質問があり「NVDA は PC-Talker みたいなものです」とサポートの方が回答。
ここまで所要時間約60分。
Firefox で Web を読む
操作ガイド を使って説明を進める。
- コンテンツを開くと読み上げが開始される。
 - CTRL で停止。
 - 無変換-下矢印 で再開。
 - 一文字づつ読むには 左矢印 右矢印
 - 一行ずつ読むには 下矢印 上矢印
 
メモ:ここで「範囲指定はどうするの?」という質問があったが回答しそびれた。。
- 見出しジャンプ H (NetReaderと同じ、という話)
- 操作ガイドには H1-H4 までが含まれている
 - 数字 1 2 3 4 でそれぞれの見出しレベルの次要素に移動。
 - Shift を押しながら操作すると前の要素に戻る(以後、共通)
 
 - リンクの移動は Tab キー。K でもよい。
 - 質問が出たので補足:既読リンク、未読リンクのジャンプは U, V
 - リスト L
 - リスト項目 I
 
Web のテーブルを読む
- テーブル T
- テーブルの中では 上矢印 下矢印 で要素を(左から右へ、上から下へ)1つずつ移動
 - テーブル内の移動:CTRL-ALT-上矢印または下矢印 テーブルのセルの配置に従って上下左右に移動。端まで移動したらそれ以上進まない。
 - (この仕様は NetReader のテーブルナビゲーションモードと同じという話)
 
 
メモ:ここで「入力ヘルプモード」に間違って入ってしまった参加者。早く説明しておくべきだった?
ここまで所要時間約80分
Web のフォームを操作する
- フォームに移動 F
 - エディットボックスへの移動 E
- エディットモードに入るには Enter (後で議論:無変換-スペース でもよい)。ガチャっという効果音。
 - Esc でブラウズモードに戻る
 
 - コンボボックス C
 - チェックボックス X : 要素の一つ一つに順に移動
 
メモ:チェックボックスが1行に複数あるとき、上矢印と下矢印では要素を読み飛ばしてしまうが、X を使えば1つずつ確認できる、という状況が起きる。
- ラジオボタン R
- ラジオボタンとは何?という質問。どれかひとつだけを選ぶことができるもの。スペースでチェック。
 
 - ボタン B
 
ここまで所要時間約100分
その他の機能
Web のつづき
- 区切り線 S
- 区切り線とは何?という質問。
 
 - 画像 G
 - ランドマーク D
- ランドマークとは? ページを構成する要素を意味的に区切るもの、と説明してみた。。
 
 
キーボードヘルプ
- 無変換-1 でモードのON/OFF
- メモ:パウセとは何?と質問されたが pause をそのように JTalk が読み上げていた
 
 
NVDA の終了
- 無変換-Q
 - NVDAメニューからも終了できる
 
所要時間約120分
質問
- NVDA を起動するショートカットは? CTRL-ALT-N
 - 対応アプリは? Windows の標準アプリはだいたい対応。アプリケーションモジュールという機能があり、ユーザが拡張できる。
 
2011-11 中央特別支援学校文化祭(VIC)
- 2011-11-06 広島県立中央特別支援学校文化祭にVICが出展しました。NVDA 最新スナップショットのデモを行いました。
 
2011-11 みよし健康福祉まつり
- 2011-11-13 みよし健康福祉まつり(三次市)にて三次点訳サークルのブースの一部としてNVDAを実演しました。
 
2011-12 nvda.jp ドメインの運用開始
- nvda.jp ドメインを取得(NVDAユーザ会広島代表 西本の名義で)、運用を開始しました。
 - 覚えやすく短いURLである i.nvda.jp によって、NVDA 日本語版のインストーラーを簡単にダウンロードできます。
 - 2011年12月11日に試験運用を開始。ダウンロードできるのは 2011.3j-beta1 です。
 - 2012年より NVDA日本語チーム の運営となりました。
 
2012-03 WTMへの参加
2012-10 OSC広島への参加
- 2012年10月20日 http://www.ospn.jp/osc2012-hiroshima/
 
<html> <blockquote class="twitter-tweet" lang="ja"><p>オープンソースカンファレンス広島2012 NVDAユーザ会広島ブース <a href="https://twitter.com/search/%23osc12hi">#osc12hi</a> <a href="https://twitter.com/search/%23nvdajp">#nvdajp</a> <a href="https://twitter.com/search/%23nvdahiro">#nvdahiro</a> <a href="http://t.co/MmtnS7Gx" title="http://twitter.com/hoozukiyama/status/259528027342528512/photo/1">twitter.com/hoozukiyama/st…</a></p>— ほおずき山さん (@hoozukiyama) <a href="https://twitter.com/hoozukiyama/status/259528027342528512" data-datetime="2012-10-20T05:34:38+00:00">10月 20, 2012</a></blockquote> <script src="platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </html> ==== 2012-11-10 広島県立広島中央特別支援学校の文化祭に出展 ==== <html> <blockquote class="twitter-tweet" lang="ja"><p>広島県立広島中央特別支援学校の文化祭に出展。 <a href="https://twitter.com/search/%23nvdahiro">#nvdahiro</a> <a href="https://twitter.com/search/%23nvdajp">#nvdajp</a> <a href="http://t.co/3FGedFWw" title="http://twitter.com/hoozukiyama/status/267082916964737025/photo/1">twitter.com/hoozukiyama/st…</a></p>— ほおずき山さん (@hoozukiyama) <a href="https://twitter.com/hoozukiyama/status/267082916964737025" data-datetime="2012-11-10T01:55:04+00:00">11月 10, 2012</a></blockquote> <script src="platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
<blockquote class="twitter-tweet" lang="ja"><p>文化祭終わり。 <a href="http://t.co/O4YmrdHb" title="http://twitter.com/hoozukiyama/status/267131263482216448/photo/1">twitter.com/hoozukiyama/st…</a></p>— ほおずき山さん (@hoozukiyama) <a href="https://twitter.com/hoozukiyama/status/267131263482216448" data-datetime="2012-11-10T05:07:11+00:00">11月 10, 2012</a></blockquote> <script src="platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </html> ==== 2013-06-02 VICでNVDA講習会 ==== NVDA 講習会でやったこと ==== 2013-10-06 OSC 2013 広島 ==== 出展とセミナー開催を行いました。 http://www.ospn.jp/osc2013-hiroshima/ ==== 2013-11-09 特別支援学校文化祭 ==== <html> <blockquote class="twitter-tweet" lang="ja"><p>広島県立特別支援学校の文化祭に出展。 <a href="https://twitter.com/search?q=%23nvdajp&src=hash">#nvdajp</a> <a href="https://twitter.com/search?q=%23nvdahiro&src=hash">#nvdahiro</a> <a href="http://t.co/ZAWUweJGqm">pic.twitter.com/ZAWUweJGqm</a></p>— ほおずき山 (@hoozukiyama) <a href="https://twitter.com/hoozukiyama/statuses/398975726172397568">2013, 11月 9</a></blockquote> <script async src="platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> </html>
資料
開発に関する議論は チケット に基づいて行います。
2011.2 とは?本家の情報とミツエーリンクスさんのブログ記事
NVDA2011.2系以降の日本語版開発
その他の覚書(西本)
- Windows 7 x64 + IE9 の環境で #nvdajp がものすごく重くなる。
 - 英語キーボードでALT+アクサングラーブを押しても「日本語ON」と読まない
 
開発
jpdev110831, jpdev110914 は広島ビルドではなく nvdajp プロジェクトから公開しています。
広島ビルド
NVDA 日本語化プロジェクト(nvdajp)による公式なリリースではありません。問い合わせは直接 nishimotz [at] gmail.com にお願いします。
日本語版 2011.2 系スナップショット (publisher=nvda_hiroshima)
nvdahiro110808 (jpdevから改名しました)
- nvdahiro110806 以降は本家 release-2011.2 がベースになっています。
 - ソースコードは launchpad.net の lp:~nishimotz/nvdajp/releases_2011.2 です。
 
本家 2011.2 系 bzr 版 + msspeech ドライバ(JTalkもIME対応も含まないバージョン)
- 日本語化のシステムへの影響を確認するために作成しました
 
パッチ
- 2011-08-02 64bitプロセスRPCパッチ
- 日本語IME操作のログを出力するという話
 - lp:~nishimotz/nvdajp/releases_2011.2 revno 4205 (jpdev110801) に対する差分
 
 
非公開の会合記録
- 2011年7月8日 13:00-15:00 場所:広島市内
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:NVDA日本語版の点字ディスプレイドライバ実装
 
 - 2011年7月22日 Skype会議
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:OSC広島への参加申し込み、NVDAのバグ報告に関する情報交換
 
 - 2011年8月5日 15:00-17:00 場所:三次市内
- 議題:OSC広島およびVIC講習会の準備、NVDA日本語版の開発、アクセシビリティに関する情報交換
 
 - 2011年8月19日 14:00-18:00 場所:三次市内
- @24motz + @hoozukiyama + ろべさん
 - 議題:OSC広島およびVIC講習会の準備、NVDA日本語版の開発、アクセシビリティに関する情報交換
 
 - 2011年9月21日 16:40-17:50 場所:広島市内
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:OSC広島およびVIC講習会の準備、NVDA日本語版の開発・デバッグに関する情報交換
 
 - 2011年10月2日 17:00-18:30 場所:広島市内
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:OSC広島およびVIC講習会のまとめ、NVDA日本語版の開発・デバッグに関する情報交換
 
 - 2011年10月26日 17:30-18:30 場所:広島市内
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:NVDAユーザ会広島の運営、NVDA日本語版の開発・デバッグに関する情報交換
 
 - 2011年11月6日 15:00-16:30 場所:広島市内
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:NVDA日本語版の開発・デバッグに関する情報交換
 
 - 2012年3月5日 場所:広島県立視覚障害者情報センターなど
- @24motz + @hoozukiyama
 - 議題:広島県立視覚障害者情報センターを訪問、サピエ図書館などに関する意見交換。NVDA日本語版の開発・デバッグに関する情報交換
 
 


