since 2022-01-22
たまたま手元にある温湿度計モジュール
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A6QFTPY
以前 micropython で使ったと思ったが使ってなかった
https://github.com/nishimotz/micropython_demo
穴がたくさん空いている方を向けると左から 1 2 3 4 ピン
添付書類を読み返すと pin 2 に 5.1K でプルアップしている。
Raspberry Pi の場合は?
https://qiita.com/mininobu/items/1ba0223af84be153b850
上記の記事のように PIN 14 に DATA をつないだ。
Raspberry Pi 3 に DHT11 をつないだ pic.twitter.com/tTReSbgL2F
— にしもつ (@24motz) January 22, 2022
https://github.com/szazo/DHT11_Python
この example が PIN 14 前提で作られていた。
以下 Raspberry Pi 3 に ssh して動作確認
$ git clone https://github.com/szazo/DHT11_Python.git $ cd DHT11_Python $ python3 example.py Last valid input: 2022-01-22 11:53:15.728719 Temperature: 17.0 C Humidity: 19.0 % Last valid input: 2022-01-22 11:53:21.813940 Temperature: 17.0 C Humidity: 19.0 % Last valid input: 2022-01-22 11:53:33.984013 Temperature: 17.0 C
同じ値しか返ってこないので、何かおかしい。
センサーの個体差と判断して、たぶん DHT11 であろう別のモジュール(プルアップ抵抗が入っているようにみえるやつ)と交換してみたら、まともな値になった
$ python3 example.py Last valid input: 2022-01-22 12:59:32.100861 Temperature: 22.2 C Humidity: 38.0 % Last valid input: 2022-01-22 12:59:38.186514 Temperature: 22.1 C Humidity: 34.0 % Last valid input: 2022-01-22 12:59:50.357213 Temperature: 22.3 C Humidity: 34.0 % Last valid input: 2022-01-22 13:00:08.613169 Temperature: 22.3 C Humidity: 34.0 % Last valid input: 2022-01-22 13:00:14.699527 Temperature: 22.3 C Humidity: 34.0 %
センサーを交換したらまともに動いた。予備は必要 pic.twitter.com/qTKwH7oUtJ
— にしもつ (@24motz) January 22, 2022