since 2020-05-06
https://docs.microsoft.com/ja-jp/learn/modules/python-install-vscode/
https://code.visualstudio.com/docs/python/python-tutorial
設定リファレンス
https://code.visualstudio.com/docs/python/settings-reference
環境変数ファイル .env を参照するという話
https://code.visualstudio.com/docs/python/environments#_environment-variable-definitions-file
デバッグ
since 2023-03-09
https://mypy.readthedocs.io/en/stable/cheat_sheet_py3.html
【Python】VSCodeが型推論結果を自動で表示してくれるようになった【TypeHinting】
since 2021-07-17
https://github.com/VSCodeVim/Vim
VSCode の Emacs Keymap に挫折してオリジナル配列で覚えなおそうとしていたが、いっそのこと Vim 配列に慣れたほうがいいのではと思い始めた
— にしもつ (@24motz) May 5, 2020
https://qiita.com/jintz/items/d357478271179c90ffab
https://qiita.com/kuroyakov/items/e58d0a2ac96df166a088
ビジュアルモード
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/15/news127.html
since 2022-03-20
https://code.visualstudio.com/docs/nodejs/working-with-javascript
JavaScript + React をちょっとずつ型チェックする
jsconfig.json
{ "compilerOptions": { "jsx": "react-jsx", } }
js ファイルの先頭にコメントを追加する
// @ts-check
この段階で「問題」が出たら、直すか、直前の行に
// @ts-ignore
を入れる。
関数やメソッドの引数に、太い点線の下線が表示されるようになる。
マウスホバーすると「パラメーター xxxx の型は暗黙的に any になっていますが、使い方からより良い型を推論できます」と表示される。
クイックフィックス(Ctrl+ピリオド)
「使用状況からパラメーターの型を推論する」
を使えば、例えば下記 formatInt の引数 v は:
// @ts-check export const formatInt = (v) => { return Number(Math.round(v)).toLocaleString(); };
以下のように推論される:
// @ts-check export const formatInt = (/** @type {number} */ v) => { return Number(Math.round(v)).toLocaleString(); };
JSDoc annotations という記法らしい。
https://dev.to/sumansarkar/how-to-use-jsdoc-annotations-with-vscode-for-intellisense-7co
すべてのファイルに ts-check を書くかわりに、jsconfig.json で下記を指定できる。
{ "compilerOptions": { "jsx": "react-jsx", "checkJs": true } }
since 2022-03-20
いつか触ってみる
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mpotthoff.vscode-android-webview-debug